※平成28年度実績であり、平成29年度以降は変更になる可能性があります。
「地域志向科目」とは
- 北九州・下関地域の魅力を知り、地場企業に対する理解を深める科目を設定!
- 北九州市立大学 北方キャンパス(地域創生学群を除く)では選択必修化(2単位)!
- 大学コンソーシアム関門では地場大手・中堅企業のトップや人事担当者が講師を務める講義を実施!
北九州市立大学の地域科目

- 地域の歴史と文化
- 北九州・下関地域の歩み、およびその過程で生まれた地域における文学を始めとするさまざまな文化について、本地域の第一人者をゲストスピーカーとして招き、基本的な事項を学びます。
- 地域の社会と経済
- 北九州・下関地域の産業・経済に精通した方々をゲストスピーカーとして招き、日本や世界における北九州・下関地域の社会的・経済的特性について学び、地域の課題を考察するきっかけをつかみます。
大学コンソーシアム関門
「北九州・下関地域の魅力ある企業を知る」

大学コンソーシアム関門に参加する5大学*の学生が合同で受講する夏季集中講義。 地場大手・中堅企業の経営層や人事担当者が講師を務め、事業内容や業界全体の動き、人材育成や社会貢献活動など、多様な視点から企業を取り巻く環境についてお話しいただきます。
* 北九州市立大学、九州共立大学、九州国際大学、西日本工業大学、下関市立大学
<平成28年度登壇企業(登壇順)>
㈱三井ハイテック / ㈱スターフライヤー / ㈱不動産中央情報センター / 極東ファディ㈱ / ㈱みずほ銀行 / ㈱ゼンリン / (公財)健和会 / ㈱安川電機 / ㈱リーガロイヤルホテル小倉 / ㈱サンキュードラッグ / 福岡ひびき信用金庫 / シャボン玉石けん㈱ / ㈱タカギ / ㈱井筒屋